
第74回日本体力医学会大会 会期 2019年9月19日木〜21日土 会場 つくば国際会議場

プログラム
PDFダウンロード
下記よりPDFデータにてダウンロードいただけます、ご活用ください。9月19日(木) 日程表 | 9月20日(金) 日程表 | 9月21日(土) 日程表 |
指定演題プログラム | 一般演題(口頭発表)プログラム | 一般演題(ポスター発表)プログラム |
指定演題
大会長講演
- 9月19日(木)09:40~10:40
- A会場(2F/大ホール)
健康、未病、病気、従病の精神とメディカルフィットネス
- 座長:鈴木 政登(東京慈恵会医科大学)
- 演者:田中 喜代次(筑波大学)
基調講演
- 9月19日(木)10:50~11:50
- A会場(2F/大ホール)
運動実践時における内服薬の重要性
- 座長:田中 喜代次(筑波大学)
- 演者:秋下 雅弘(東京大学)
日本体力医学会学会賞受賞論文表彰および講演
- 9月20日(金)14:00~14:30
- A会場(2F/大ホール)
- 座長:前田 清司(筑波大学)
学会賞:The effect of advanced glycation end products on cellular signaling molecules in skeletal muscle
- Speaker:Tatsuro Egawa (Kyoto University)
奨励賞:競技力が高いサッカー選手の状況判断時における脳内情報処理過程
−事象関連電位と筋電図反応時間を指標として−
- 演者:松竹 貴大(筑波大学)
奨励賞:Reduction of voluntary physical activity in mice induced by toll-like receptor 7 agonist R-848
- Speaker:Eri Oyanagi (Kawasaki University of Medical Welfare)
奨励賞:Effects of eicosapentaenoic acid intake on denervation-induced mitochondrial adaptation in mouse skeletal muscle
- Speaker:Kohei Takeda (University of Tsukuba)
教育講演1
- 9月20日(金)10:40~11:40
- A会場(2F/大ホール)
生涯現役社会の構築 ― 疾患の性質変化と医療の在り方 ―
- 座長:田中 喜代次(筑波大学)
- 演者:江崎 禎英(経済産業省)
教育講演2(共催:日本疫学会)
- 9月20日(金)10:40~11:40
- B会場(3F/中ホール300)
運動中の心停止に関する疫学
- 座長:中田 由夫(筑波大学)
- 演者:清原 康介(大妻女子大学)
教育講演3
- 9月20日(金)10:40~11:40
- C会場(1F/大会議室102)
脂肪組織の質と量を転換させる運動療法の分子基盤
- 座長:宮﨑 照雄(東京医科大学茨城医療センター)
- 演者:井澤 鉄也(同志社大学)
教育講演4
- 9月20日(金)10:40~11:40
- D会場( 2F/中ホール200)
運動と慢性腎臓病 ― 腎臓リハビリテーションとは
- 座長:久野 譜也(筑波大学)
- 演者:山縣 邦弘(筑波大学)
教育講演5
- 9月21日(土)10:40~11:40
- A会場(2F/大ホール)
エキセントリック運動による筋損傷と適応—これまでの研究と今後の展望
- 座長:後藤 勝正(豊橋創造大学大学院)
- 演者:野坂 和則(Edith Cowan University)
トークセッション
- 9月20日(金)14:40~15:40
- A会場(2F/大ホール)
私とスペシャルオリンピックス活動
- 座長:平岡 拓晃(筑波大学)
- 演者:有森 裕子(スペシャルオリンピックス日本)
JPFSM & IBRO Session 1
- 9月19日(木)09:00~09:50
- D会場(2F/中ホール200)
Sports Performance and neurorehabilitation
- Chair:Ryoichi Nagatomi (Tohoku University)
- Chair:Hidefumi Waki (Juntendo University)
- Speaker:Naznin Virji-Babul (University of British Columbia)
- Speaker:Kimitaka Nakazawa (University of Tokyo)
JPFSM & IBRO Session 2
- 9月19日(木)09:50~10:50
- D会場(2F/中ホール200)
Physical activity and muscle-brain crosstalk
- Chair:Zsolt Radak (University of Physical Education)
- Speaker:Henriette van Praag (Florida Atlantic University)
JPFSM & IBRO Session 3
- 9月19日(木)11:00~11:50
- D会場(2F/中ホール200)
Walking Towards a Healthy Brain and Mind
- Chair:Hideaki Soya (University of Tsukuba)
- Speaker:Art F. Kramer (Northeasten University)
シンポジウム1
- 9月19日(木)10:20~11:50
- B会場(3F/中ホール300)
眼底循環に加齢や生活習慣が与える影響
- 座長:林 直亨(東京工業大学)
- 座長:長岡 泰司(日本大学)
- 演者:長岡 泰司(日本大学)
- 演者:柴 友明(東邦大学医療センター大森病院)
- 演者:池村 司(横浜商科大学)
- 演者:宮路 茜(東京医療保健大学)
シンポジウム2
- 9月19日(木)10:20~11:50
- C会場(1F/大会議室102)
未来の骨格筋治療の可能性に迫る
- 座長:髙田 真吾(北翔大学)
- 座長:清水 逸平(新潟大学)
- 演者:早野 元詞(慶應義塾大学)
- 演者:清水 逸平(新潟大学)
- 演者:山崎 広貴(東京大学医科学研究所附属病院)
- 演者:髙田 真吾(北翔大学)
シンポジウム3
- 9月19日(木)13:00~14:30
- A会場(2F/大ホール)
筋・動脈・脳の観点から老化の機構と防止方法を考える~加齢性疾患を克服するための運動・食事処方の探索~
- 座長:江島 弘晃(ユタ大学)
- 座長:川中 健太郎(福岡大学)
- 演者:佐久間 邦弘(東京工業大学)
- 演者:江島 弘晃(ユタ大学)
- 演者:三浦 進司(静岡県立大学)
- 演者:兵頭 和樹(明治安田厚生事業団体力医学研究所)
シンポジウム4
- 9月19日(木)13:00~14:30
- B会場(3F/中ホール300)
職域における身体活動・運動と健康経営・働き方改革
- 座長:江口 泰正(産業医科大学)
- 座長:甲斐 裕子(明治安田厚生事業団体力医学研究所)
- 演者:澤田 亨(早稲田大学)
- 演者:松尾 知明(労働安全衛生総合研究所)
- 演者:江口 泰正(産業医科大学)
- 演者:甲斐 裕子(明治安田厚生事業団体力医学研究所)
シンポジウム5
- 9月19日(木)13:00~14:30
- C会場(1F/大会議室102)
骨格筋の修復・再生システムの分子細胞基盤
- 座長:小野 悠介(熊本大学発生医学研究所)
- 座長:河野 史倫(松本大学)
- 演者:林 晋一郎(国立精神神経医療研究センター)
- 演者:河野 史倫(松本大学)
- 演者:本橋 紀夫(東京都健康長寿医療センター)
- 演者:小野 悠介(熊本大学発生医学研究所)
Symposium6
- 9月19日(木)13:00~14:30
- D会場(2F/中ホール200)
Research exchanges between Japan and Korea in the field of physical fitness and sports medicine
- Chair:Takayuki Akimoto (Waseda University)
- Chair:Hoseong Lee (Dankook University)
- Speaker:Hyuntae Park (Dong-A University)
- Speaker:Songee Jung (Hirosaki University)
- Speaker:Jung-Hoon Koo (Korea National Sport University)
- Speaker:Katsuji Aizawa (Senshu University)
- Speaker:Hyunsik Kang (Sungkyunkwan University)
- Speaker:Minjung Lee (Waseda University)
シンポジウム7
- 9月19日(木)14:40~16:10
- A会場(2F/大ホール)
地域在住高齢者への遠隔運動指導によるフレイル改善効果:無作為割付介入試験
- 座長:熊谷 秋三(九州大学)
- 座長:小池 城司(福岡大学西新病院)
- 演者:熊谷 秋三(九州大学)
- 演者:岸本 裕歩(九州大学)
- 演者:山津 幸司(佐賀大学)
- 演者:南 新太郎(ラボラトリオ株式会社)
シンポジウム8
- 9月19日(木)14:40~16:10
- B会場(3F/中ホール300)
生涯にわたるスポーツ活動への提言-右肩下がりの生涯スポーツ活動を考える-
- 座長:田中 喜代次(筑波大学)
- 座長:斉藤 秀之(日本理学療法士協会)
- 演者:小澤 多賀子(茨城県立健康プラザ)
- 演者:永井 智(つくば国際大学)
- 演者:大西 耕平(日本理学療法士協会)
- 演者:冨田 和秀(茨城県立医療大学)
シンポジウム9
- 9月19日(木)14:40~16:10
- C会場(1F/大会議室102)
子供の健全な発育発達と生活習慣・運動を考える
- 座長:渡辺 一志(大阪市立大学)
- 座長:本宮 暢子(University of Arizona)
- 演者:Scott Going(University of Arizona)
- 演者:田口 素子(早稲田大学)
- 演者:水野 敬(理化学研究所)
- 演者:岡崎 和伸(大阪市立大学)
Symposium10
- 9月19日(木)14:40~16:10
- D会場(2F/中ホール200)
Global trends in sports injury prevention, rehabilitation, and return to play. - Reports by U.S. experts –
- Chair:Koichi Watanabe (University of Tsukuba)
- Chair:Kentaro Onishi (University of Pittsburgh)
- Speaker:Brian Halpern (Hospital for Special Surgery)
- Speaker:Aaron Gray (University of Missouri)
- Speaker:Milton Smoot (University of Kentucky)
- Speaker:Kentaro Onishi (University of Pittsburgh)
シンポジウム11
- 9月19日(木)16:20~17:50
- A会場(2F/大ホール)
サルコペニア肥満の定義と診断基準について
- 座長:石井 好二郎(同志社大学)
- 座長:田村 好史(順天堂大学)
- 演者:渡邊 裕也(同志社大学)
- 演者:日下部 徹(京都医療センター)
- 演者:田村 好史(順天堂大学)
- 演者:石井 好二郎(同志社大学)
シンポジウム12
- 9月19日(木)16:20~17:50
- B会場(3F/中ホール300)
医療現場における運動療法の現状と運動指導者の立ち位置~医療法42条施設調査から~
- 座長:下光 輝一(健康・体力づくり事業財団)
- 座長:川久保 清(共立女子大学)
- 演者:川久保 清(共立女子大学)
- 演者:木村 穣(関西医科大学)
- 演者:黒瀬 聖司(関西医科大学)
- 演者:石井 慶太(健康増進施設K-FIT)
シンポジウム13
- 9月19日(木)16:20~17:50
- C会場(1F/大会議室102)
子供の運動習慣・体力と脳の発達―実験室と現場をつなぐ―
- 座長:紙上 敬太(筑波大学)
- 座長:森田 憲輝(北海道教育大学岩見沢校)
- 演者:紙上 敬太(筑波大学)
- 演者:石原 暢(玉川大学脳科学研究所)
- 演者:中島 寿宏(北海道教育大学札幌校)
- 演者:奥田 知靖(北海道教育大学岩見沢校)
シンポジウム14
- 9月20日(金)09:00~10:30
- A会場(2F/大ホール)
体内時計を体力科学・スポーツ科学へ応用する-時間運動学的視点の重要性-
- 座長:柴田 重信(早稲田大学)
- 座長:田中 茂穂(医薬基盤・健康・栄養研究所)
- 演者:柴田 重信(早稲田大学)
- 演者:高橋 将記(早稲田大学)
- 演者:山仲 勇二郎(北海道大学)
- 演者:徳山 薫平(筑波大学)
シンポジウム15
- 9月20日(金)09:00~10:30
- B会場(3F/中ホール300)
AI×疫学~体力科学分野への人工知能(AI)活用の実例とさらなる可能性~
- 座長:永富 良一(東北大学)
- 座長:山北 満哉(北里大学)
- 演者:香村 恵介(静岡産業大学)
- 演者:山田 実(筑波大学)
- 演者:田渕 鳴利(Allegrosmart株式会社)
- 演者:門間 陽樹(東北大学)
シンポジウム16
- 9月20日(金)09:00~10:30
- C会場(1F/大会議室102)
学融合による筋生物学研究の新たな展開
- 座長:秋本 崇之(早稲田大学)
- 座長:深田 宗一朗(大阪大学)
- 演者:小笠原 理紀(名古屋工業大学)
- 演者:深田 宗一朗(大阪大学)
- 演者:今井 祐記(愛媛大学)
- 演者:狩野 豊(電気通信大学)
シンポジウム17
- 9月20日(金)09:00~10:30
- D会場(2F/中ホール200)
回復期の栄養摂取:消化機能及び食欲の視点から
- 座長:福場 良之(県立広島大学)
- 座長:宮下 政司(早稲田大学)
- 演者:鍛島 秀明(県立広島大学)
- 演者:小島 千尋(国立スポーツ科学センター)
- 演者:藤平 杏子(早稲田大学)
シンポジウム18
- 9月20日(金)14:00~15:30
- D会場(2F/中ホール200)
運動に豊かさを与える音・リズム・音楽 -神経科学からのアプローチ-
- 座長:征矢 英昭(筑波大学)
- 座長:永松 俊哉(山野美容芸術短期大学)
- 演者:河瀬 論(大阪大学)
- 演者:諏訪部 和也(筑波大学)
- 演者:佐藤 正之(三重大学)
- 演者:鈴木 健嗣(筑波大学)
シンポジウム19
- 9月20日(金)14:40~16:10
- B会場(3F/中ホール300)
大学卒業生追跡研究の現状と未来~体力科学の未来を築くエビデンスの発信~
- 座長:八田 秀雄(東京大学)
- 座長:岡 浩一朗(早稲田大学)
- 演者:澤田 亨(早稲田大学)
- 演者:染谷 由希(順天堂大学)
- 演者:笹井 浩行(東京大学)
- 演者:谷澤 薫平(早稲田大学)
シンポジウム20
- 9月20日(金)14:40~16:10
- C会場(1F/大会議室102)
さまざまな動物モデルから覗く骨格筋可塑性の謎
- 座長:武政 徹(筑波大学)
- 座長:北岡 祐(神奈川大学)
- 演者:平田 普三(青山学院大学)
- 演者:藤巻 慎(熊本大学発生医学研究所)
- 演者:宮崎 充功(北海道医療大学)
- 演者:宮田 浩文(山口大学)
シンポジウム21
- 9月20日(金)15:50~17:10
- A会場(2F/大ホール)
世界に挑戦するアスリートのための医・科学サポート体制
- 座長:白木 仁(筑波大学)
- 座長:福田 崇(筑波大学)
- 演者:湯田 淳(日本女子体育大学)
- 演者:菊池 彩花(富士急行)
- 演者:村上 成道(相澤病院)
- 演者:福田 崇(筑波大学)
シンポジウム22
- 9月20日(金)16:20~17:50
- B会場(3F/中ホール300)
身体活動の普及戦略 -最新のエビデンスと研究の実際-
- 座長:井上 茂(東京医科大学)
- 座長:鎌田 真光(東京大学)
- 演者:鎌田 真光(東京大学)
- 演者:齋藤 義信(慶應義塾大学)
- 演者:甲斐 裕子(明治安田厚生事業団体力医学研究所)
- 演者:重松 良祐(三重大学)
シンポジウム23
- 9月20日(金)16:20~17:50
- C会場(1F/大会議室102)
女性アスリートの育成・支援に関する諸問題とその解決に向けて
- 座長:須永 美歌子(日本体育大学)
- 座長:相澤 勝治(専修大学)
- 演者:中村 真理子(国立スポーツ科学センター)
- 演者:能瀬 さやか(東京大学医学部附属病院)
- 演者:栗原 俊之(立命館大学)
- 演者:下河内 洋平(大阪体育大学)
シンポジウム24
- 9月20日(金)16:50~18:20
- D会場(2F/中ホール200)
運動が脳にもたらす効果:神経-代謝連関からの理解を目指して
- 座長:安藤 創一(電気通信大学)
- 座長:橋本 健志(立命館大学)
- 演者:木場 智史(鳥取大学)
- 演者:松井 崇(筑波大学)
- 演者:安藤 創一(電気通信大学)
- 演者:橋本 健志(立命館大学)
シンポジウム25
- 9月21日(土)09:00~10:30
- A会場(2F/大ホール)
低酸素トレーニングはどこまで進化したか?:最新の知見と新たな挑戦
- 座長:後藤 一成(立命館大学)
- 座長:荻田 太(鹿屋体育大学)
- 演者:笠井 信一(国立スポーツ科学センター)
- 演者:越智 元太(筑波大学)
- 演者:荻田 太(鹿屋体育大学)
- 演者:後藤 一成(立命館大学)
シンポジウム26
- 9月21日(土)09:00~10:30
- C会場(1F/大会議室102)
行動文脈や状況に応じて変化する視知覚のダイナミックス
- 座長:小見山 高明(大阪大学)
- 座長:相馬 祥吾(京都府立医科大学)
- 演者:小見山 高明(大阪大学)
- 演者:佐藤 彰典(大阪大学)
- 演者:相馬 祥吾(京都府立医科大学)
シンポジウム27
- 9月21日(土)10:10~11:40
- B会場(3F/中ホール300)
日本体力医学会における運動療法ガイドライン策定に向けた取り組み
- 座長:勝村 俊仁(戸田中央総合病院)
- 座長:永富 良一(東北大学)
- 演者:永富 良一(東北大学)
- 演者:小熊 祐子(慶應義塾大学)
- 演者:宮下 政司(早稲田大学)
- 演者:宮地 元彦(医薬基盤・健康・栄養研究所)
シンポジウム28
- 9月21日(土)10:40~12:10
- D会場(2F/中ホール200)
運動とタウリン研究の最前線〜その多彩な生理作用に迫る〜
- 座長:大森 肇(筑波大学)
- 座長:八田 秀雄(東京大学)
- 演者:宮﨑 照雄(東京医科大学茨城医療センター)
- 演者:伊藤 崇志(福井県立大学)
- 演者:羅 成圭(福岡大学)
- 演者:高橋 祐美子(東京大学)
スポンサードシンポジウム(協賛:大塚製薬株式会社)
- 9月21日(土)09:00~10:30
- D会場(2F/中ホール200)
我が国の熱中症予防の取り組みと今後の課題
- ファシリテーター:渡部 厚一(筑波大学)
- コメンテーター:三宅 康史(帝京大学)
- 演者:岡田 花子(熱中症予防声掛けプロジェクト事務局)
- 演者:三宅 康史(帝京大学)
- 演者:長谷川 博(広島大学)
ワークショップ1
- 9月20日(金)15:00~15:40
- I会場(4F/小会議室405)
要介護化抑制のためのスマートエクササイズ
- 大月 直美(株式会社THF)
ワークショップ2
- 9月20日(金)15:50~16:30
- I会場(4F/小会議室405)
認知症予防を期待した脳トレ
- 坂下 みどり(こころとからだの介護予防協会)
ワークショップ3
- 9月20日(金)16:40~17:20
- I会場(4F/小会議室405)
骨盤底筋のためのスマートなエクササイズと正しい腹式呼吸法
- 南方 和美(naturally)
ワークショップ4
- 9月20日(金)17:30~18:10
- I会場(4F/小会議室405)
スポーツ障害予防のためのトレーニング方法
〜競技特異的動作パフォーマンスの向上に対するアプローチ方法〜
- 谷川 聡(筑波大学)
ワークショップ5
- 9月21日(土)10:40~11:40
- C会場(1F/大会議室102)
アスリートへの一気通貫型リハビリテーションの構築と運動器疾患への応用
- 座長:山崎 正志(筑波大学)
- 演者:森 利雄(筑波大学附属病院)
モーニングセミナー
- 9月21日(土)09:00~10:00
- B会場(3F/中ホール300)
女子サッカー日本代表のスポーツ医・科学の挑戦-過去3大会における取組-
- 座長:宮川 俊平(筑波大学)(予定)
- 演者:広瀬 統一(早稲田大学)
- 演者:中野 江利子(女子サッカー日本代表アスレティックトレーナー)
イブニングセミナー1
- 9月20日(金)16:00~17:00
- E会場(1F/大会議室101)
研究論文が良い学術雑誌に掲載されるようにするにはどうしたらよいか?
- 座長:藤井 宣晴(首都大学東京)
- 演者:野坂 和則(Edith Cowan University)
イブニングセミナー2
- 9月20日(金)17:10~18:10
- E会場(1F/大会議室101)
パネルディスカッション「海外での研究」を考える —留学TIPS—
- 座長:菅原 順(産業技術総合研究所)
- 座長:片山 敬章(名古屋大学)
- パネリスト:稗田 睦子(豊橋技術科学大学)
- パネリスト:樽味 孝(産業技術総合研究所)
- パネリスト:水野 正樹(テキサス大学)
日本体力医学会プロジェクト研究の成果報告会
- 9月20日(金)15:40~16:40
- D会場(2F/中ホール200)
- 座長:須田 和裕(学術委員会プロジェクト研究委員長・東京工業大学)
- 座長:碓井 外幸(学術委員長・東京国際大学)
- 演者:安田 義(神戸市立医療センター中央市民病院)
- 演者:中垣 美優(神戸市立医療センター中央市民病院)
- 演者:小柳 圭一(神戸市立医療センター中央市民病院)
JPFSM & ECSS Session 1
- 9月19日(木)16:20~17:00
- D会場(2F/中ホール200)
You are as fast as your motor neurons: Speed of recruitment and maximal discharge of motor neurons determine the maximal rate of force development in humans
- Chair:Ryoichi Nagatomi (Tohoku University)
- Speaker:Alessandro Del Vecchio(Imperial College London)
JPFSM & ECSS Session 2
- 9月19日(木)17:00~17:40
- D会場(2F/中ホール200)
Blood flow restriction combined with low-load resistance-type exercise increases myofibrillar protein synthesis rates in young men
- Chair:Naoto Fujii(University of Tsukuba)
- Speaker:Jean Nyakayiru(1NUTRIM, School of Nutrition and Translational Research in Metabolism,Maastricht University Medical Centre)
JPFSM & ECSS Session 3
- 9月19日(木)17:40~18:30
- D会場(2F/中ホール200)
Understanding the role of sedentary behaviour within the triad of physical activity, cardiometabolic function and cognition
- Chair:Masashi Miyashita(Waseda University)
- Speaker:Michael John Wheeler(University of Western Australia)
ランチョンセミナー1(協賛:ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社)
- 9月19日(木)12:00~13:00
- A会場(2F/大ホール)
時間栄養学・時間運動学の体力科学への応用とメタボローム活用の可能性
- 座長:宮下 政司(早稲田大学)
- 演者:高橋 将記(早稲田大学)
ランチョンセミナー2 (協賛:株式会社明治)
- 9月19日(木)12:00~13:00
- B会場(3F/中ホール300)
体重管理における身体活動・運動と栄養の役割
- 座長:宮地 元彦(医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所)
- 演者:中田 由夫(筑波大学)
Lunchon seminar 3sponsored by Nippon Pharmaceutical
- 9月19日(木)12:00~13:00
- C会場(1F/大会議室102)
Human adult hippocampal neurogenesis during physiological and pathological aging
- Chair:Hideaki Soya (University of Tsukuba)
- Speaker:María Llorens-Martín (Universidad Autónoma de Madrid)
Lunchon seminar 4sponsored by Acti Japan
- 9月19日(木)12:00~13:00
- D会場(2F/中ホール200)
Human energy metabolism and its impacts on health and diseases
- Chair:Hiroyuki Sasai (University of Tokyo)
- Speaker:Kong Y. Chen (National Institutes of Health)
ランチョンセミナー5(協賛:健康運動指導士養成大学全国連絡協議会)
- 9月20日(金)12:00~13:00
- A会場(2F/大ホール)
乳がんサバイバーに対して身体活動を高く維持することは勧められるか?
- 座長:田畑 泉(立命館大学)
- 演者:松岡 豊(国立がん研究センター)
ランチョンセミナー6(協賛:大塚製薬株式会社)
- 9月20日(金)12:00~13:00
- B会場(3F/中ホール300)
大塚賞受賞者講演
- 大塚スポーツ医・科学賞 奨励賞:
高強度間欠運動を実施するタイミングが高糖質飲料摂取後の血管内皮機能に及ぼす影響
- 演者:西谷 菜津美(筑波大学)
- 大塚スポーツ医・科学賞 特別賞:
低強度運動時の海馬グリコーゲン代謝とドーパミン作動性調節:マイクロダイアリシスによるDA放出の検討
- 演者:松井 崇(筑波大学)
ランチョンセミナー7(協賛:大塚製薬株式会社)
- 9月20日(金)12:00~13:00
- C会場(1F/大会議室102)
若手研究者による開発研究 ~乳酸菌B240~
- 演者:羽室 浩爾(大塚製薬株式会社大津栄養製品研究所)
持久走大会表彰式・Meet The Legend
- 9月21日(土)11:40~12:10
- B会場(3F/中ホール300)